top of page
iStock-172967978.jpg

Creating a Place!

Sake to be restored to the Japanese market!

利き酒の会のイラスト

心踊る口福な時間を楽しむ「唎酒の会」

蔵の場では日本酒との出会いの場となる唎酒の会を定期的に開催しています。新酒や生酒、ひやおろしや原酒など、四季折々の日本酒と旬の食材をペアリングしたり、日本酒への目覚めを促す趣向を凝らした会を企画しています。たとえば“和のたしなみ 和のたのしみ”と題した会では、日本の伝統文化である和装で開催。日本人の感性や自然感、美学を大切に、日本酒が媒介する幸福な時間を味わってもらいました。この幸福感、日本人だけのものではなく訪日観光客にも通じる共感覚。今後はインバウンド向けのイベントも開催し、ひとりでも多くの日本酒ファンを生みだしていきます。

利き酒の会の案内チラシ
利き酒の会の案内チラシ長屋
日本酒プロモーションのイラスト

蔵元千年の智恵と思いを伝える
​「日本酒プロモーション」

今とこれからの日本酒市場は若年層が鍵を握ります。酒フェスや酒祭りで美味しさに心酔していただき、ひとりでも多くの人に日本酒のある日々をスタートしてもらいたいものです。と同時に、蔵の場では美味しさを連呼するだけではたどり着けない、もっと本質的な魅惑の領域での「場」づくりが必要だと考えています。酒づくりは水と空気、火と土という世界を構成する4つの原理から成り立っています。日本酒は人間の智恵の産物ですが、自然の摂理の賜物です。糖化や発酵、酵母が放つ香りも、すべて自然界の法則に則っています。自然を敬い畏れつつ天命を待つ。この壮大な自然界のからくりを伝える「場」をプロモーションしていくことで、新たな日本酒ファンを発掘できるはずです。

日本酒プロモーションの写真
ブランド開発のイラスト

日本酒のあるべき姿を創造する
「ブランド開発」

美味しさを追い求める一途さが身を結び、日本酒はいま粒揃いの酒ばかりです。嬉しい状況ですが、どれほどの飲み手が日本酒の真髄を理解しているかは、いささか疑問です。極限まで米が磨けたり、革新的な酵母のおかげで、目を見張る進化を遂げた日本酒ですが、酒だけが良くできてしまい、飲み手の共感や感動がともなっていないようです。高性能なカメラを使いこなせないでいるもどかしさにも似て、もったいない。もしかすると酒の美学や哲学が不足しているのかもしれません。茶道や華道のような「道」がないのも弱点。目に見えない一番肝心なもの、日本酒文化の真髄を酒の道が教えてくれたら最高です。その道を一緒に歩きながら、市場が求める日本酒を開発していきます。

  [ 過去実績 ]
​.>愛媛県産こしひかり純米吟醸酒のブランディング
および中国市場導入プロモーション
>訪日外国人向けAIレストランメニューアプリのブ
ランディングおよび市場導入戦略
>カナダ産チョコレーを使用したスイーツ&主菜レシピ
の開発およびSNSプロモーション
>薬用化粧品のウェブマガジンによるP
R戦略の立案および製作
>魚の干物・珍味の祭事販売会社のブランド強化策の
立案およびWEBプラットフォーム製作   他多数

キキトモのイラスト

​唎酒師が交流し貢献する「キキトモ」

日本酒の消費量減少に歯止めがかかりません。このままでは酒に対する嗜好が失われ、日常から日本酒が姿を消し、魂を揺さぶる甘露の味が忘れられてしまうかも。おそらくアルコール飲料のなかで日本酒の居場所が見つけにくいからでしょう。これはアイデンティティの問題。日本酒ってなんだろう?という答えを見つけにくいのです。毎晩飲む酒か、ハレの日の特別な飲みものか、カクテルのようにアレンジして飲むべきか…それぞれの個性は価格に影響を及ぼし、ビールやワイン、焼酎などのライバルとのシェア争いを強いられます。蔵の場は日本酒のアイデンティティを、日本酒の専門家の智恵と想像力で答えていきます。国内には現在およそ4万人の唎酒師と1万人を越える国際唎酒師がいます。資格取得の目的はそれぞれですが、日本酒の活況を願う気持ちはみな一緒。“キキトモ”は唎酒師が交流する「場」です。まだ生まればかりでのコミュニティですが、今とのこれからの日本酒業界に貢献していきます。

キキトモの写真
shutterstock_395919730.jpg

CONTACT

アップロード
サポートされているファイル(最大15MB)

送信ありがとうございました。

蔵の場ロゴ
  • Facebook
  • Instagram
bottom of page